函館・大沼エリア / DATE 2019.07.25
石川啄木が愛した北海道
本州の最北端である大間埼が霞む函館の大森浜海岸に、考え込むような誰かの影。明治の歌人と謳われた石川啄木の座像です。1886年、岩手県にある日照山常光寺に生を受けた啄木。後の言語学者となる金田一京助の影響を受けて文学に傾倒した啄木は、ゆかりのある岩手や北海道はもちろん国内外でも広く知られる歌人となりました。彼はこう言い遺しました。「詩は食らうべきもの。食事の香の物の如く、然く我々に必要な物の一つにする。それが詩を肯定する唯一の途である」。26年間という短すぎる生涯の中で彼は言葉通り、日常を綴った多くの詩を遺したのです。今回は今なお、かの実像を追い続ける道内の研究者に、啄木の魅力について尋ねます。大火によって函館を後にした啄木は職を求めて札幌から小樽へと移り、さらに当時の釧路新聞社(現・北海道新聞社)の新聞記者として働くことになります。あまり良い思い出がなかったと言われる釧路時代について、国際啄木会の北海道支部長を務める北畠立朴さんに語っていただきました。