旅のしおり/ travel bookmarks
-
ニセコエリア / DATE 2019.08.30
神々が眠る山 羊蹄山
日本百名山のひとつとして数えられる、羊蹄山。標高は1.898m。洞爺国立公園に属するシンボリックな円錐型の成層火山です。活火山に指定されていますが、火山活 動が確認されているのは 約6千年前。1912年、 日本にスキーを伝えたレルヒ中佐が登頂して以来、冬はバックカントリースキー、夏は登山客が全世界から訪れています。最も美しいとされる初夏の山容は全国各地の富士の別名を持つ山々の中で最も富士山に近く、そびえる絶景はまさにカムイの作り上げた芸術品。また豊かな自然が古より誰にも荒らされず守られており、神々が愛する聖域が如く感じさせます。
- #サロマ湖鶴雅
- #水の謌
- #森の謌
- #夏
- #撮影スポット
- #パワースポット
- #自然
-
函館・大沼エリア / DATE 2019.08.29
みなみ北海道の歴史を訪ねて
幻想的な大沼の風景を作り出す最初のキッカケは、3~5万年前の大噴火。駒ヶ岳は山頂の3分の1が崩落し、現在の剣ケ峯となります。噴火の泥流は裾野の河川をせき止めて大きな沼を形成し、崩落した山頂部は後の浮島となって辺りに散り散りに。駒ヶ岳はその後、何度も噴火を繰り返し、大きな沼は少しずつ大沼・小沼・ジュンサイ沼に分かれ、現在の姿となりました。 北海道の名付け親でもある、松浦武四郎が大沼周辺を訪れたのは1845年。通り過ぎるだけの滞在でしたが、蝦夷日誌の中で「その風景は筆舌に尽くすことができないほどのものである。この地を東海道・東山道に置いたならば松島を凌ぐであろう」と書き残しています。1871年にはジュンサイ沼の畔に今はなき宮崎旅館が開業されました。
- #エプイ
- #秋
- #自然
- #歴史
-
函館・大沼エリア / DATE 2019.08.21
いち早く春が訪れる駒ヶ岳界隈
優美なシルエットの秀峰・駒ヶ岳を望み、浮島のシルエットが風光明媚な大沼国定公園。大沼・小沼・ジュンサイ沼という3つの湖沼と駒ヶ岳と周辺の豊かな森が織りなす風景は、表情を変えて目を楽しませてくれます。春は大沼が目覚める季節です。駒ヶ岳はゆるやかに白い雪化粧から新緑へと衣替え。湖畔には白い水芭蕉、木立には大きなこぶしの花が咲き誇り、ウグイスが春の訪れを歌います。いち早く春の訪れを感じられる大沼へ足を運んでみてはいかがでしょうか。
- #サロマ湖鶴雅
- #北天の丘
- #エプイ
- #春
- #撮影スポット
- #夕日
- #自然
-
阿寒湖エリア / DATE 2019.08.16
ここから始まる、流氷の旅。
「オホーツク流氷館」は、年中いつでも流氷に直接触れることができるなど、オホーツクの自然を体感でき る施設です。平成27年8月に新しく建て替わり、地下1階の流氷幻想ギャラ リーのほか、1階のギャラリーショップ、2階のカフェレストラン、屋上の絶景展望と、どのフロアも一新しました。
- #北天の丘
- #杢の抄
- #冬
- #アクティビティ
- #流氷
- #自然
-
阿寒湖エリア / DATE 2019.07.30
大自然と異文化に触れる アドベンチャー(冒険の旅)へ
世界的に稀有なフィールドで新しい旅のスタイル「アドベンチャーツーリズム」を愉しめるのが、4月にオープンした「鶴雅アドベンチャーベースSIRI(シリ)」。自然や異文化の体験にフォーカスした滞在型の旅行スタイルを発信する基地(べース)で、阿寒摩周国立公園という屈指の自然だけでなくアイヌ文化までを堪能できる、独自性の高い旅を提供していきます。古の信仰が息づく絶景の森をエキスパートのガイドの下、カジュアルに体験できる個性的なツアーが取り揃っています。
- #遊久の里
- #ウイングス
- #鄙の座
- #花ゆう香
- #夏
- #アドベンチャー
- #自然
- #アイヌ民族
- #鶴雅アドベンチャーベースSIRI
- #文化
-
函館・大沼エリア / DATE 2019.07.25
函館で辿る 西洋式公園と自然公園のルーツ
今では当たり前に生活の傍にある公園。かつて日本では庭園という名で、主に鑑賞や思索などを目的とする私的なものとして存在してきました。今でいう公園が開設されたのは明治時代以降のこと。公園という概念は外国人によって持ち込まれ、外国人専用運動場として神戸に開設された外国人居留遊園が日本で最初の公園です。その後、太政官による布達が発された明治6年から明治20年頃までを公園創設期とすると、全国に開設された公園は約80ヶ所。函館公園は全国初のパートナーシップ公園として独自の運営を行っていきました。
- #エプイ
- #秋
- #自然
- #博物館
- #歴史
- #文化
-
サロマ・オホーツクエリア / DATE 2019.07.25
捕鯨船のポーが鳴る町
現在、唯一捕鯨が行われている道東。中でも網走は100年に渡る歴史を重ねています。昭和24年頃には少なくとも23隻の捕鯨船が活躍し、最大192頭を捕獲していた網走の海。捕鯨の帰船を知らせる「ポー」の音は、子どもから大人までが解体場に走り寄り、賑わいを告げる鐘の役目を果たしていました。今回のまろうど便りでは、かつて捕鯨が基幹産業として、街を盛り立てていた頃の網走をご紹介いたします。しっかりと歴史に記されている捕鯨の歴史は100年ほどですが、その起源は約1300年前に遡ります。捕鯨を行っていたのは古墳文化の後期から奈良・平安時代の前期に渡って、カラフトや奥尻まで広がり栄えていた交易民族・オホーツク人。当時の遺跡や住居跡からはクジラの骨が発見されており、クジラの絵が描かれた骨製の針入れやマッコウクジラの牙で作られた像なども見つかっています。更に、それらは浜に打ち上げられたクジラではなく、海上で立ち向かって捕鯨したもの。その証拠に根室の弁天島で出土した針入れの表面には「7人ほどが乗り込んだ船の先端に立ち上がったひとりが、クジラに銛を打ち込もうとしている様子」が鮮やかに描かれているのです。またこの頃、オホーツク人の漁は石器と金属器の併用時代を迎えており、突き刺さった銛が抜けにくい二重かさになった道具も発掘されていま す。このことから、当時のオホーツク人、つまり網走での捕鯨は1300年前から今につながる伝統産業とも言えるでしょう。
- #サロマ湖鶴雅
- #北天の丘
- #自然
- #ネイチャーウォッチング
- #歴史
- #文化
-
札幌・定山渓エリア / DATE 2019.07.23
北海道の軟石文化を訪ねて
北海道の街を巡ると、風情ある石造りの倉庫などを見かけることがあります。特に小樽運河では石造りの倉庫群が建ち並び、歴史的情緒を感じさせます。これらの建物は多くが軟石を積み上げたものです。キッカケとなったのは支笏火山噴火により約4万年の歳月をかけて形成された石。2018年に「札幌軟石」として北海道遺産に認定されたものです。発見以降、北海道全土に建築資材として分布し、各地で石を採掘し始めるキッカケとなった軟石の軌跡を辿ります。札幌の情緒ある景観を生出している石造りの建物。それらの多くは札幌軟石という石材でできています。札幌軟石という言葉に聞き覚えがない方も多いでしょう。なぜなら2018年に北海道遺産に認定されたばかりの新しくも古い魅力的な意思なのです。では札幌軟石とはどんなものなのか。北海道遺産認定に深く関わり、札幌軟石を語る会の活動を行う佐藤俊義さんに特徴や歴史についてお聞きしました。札幌軟石は約4万年前に発生した支笏火山の大噴火によって形成された石材です。後に支笏湖を生み出すほどの噴火によって発生した火山灰や軽石などを含む火砕流は苫小牧、千歳、札幌南部へと流れだし、堆積したものが歳月をかけて石化。明治初期に札幌南区(旧穴の沢)で発見されることとなります。札幌軟石は他の石材に比べ、低い硬度、高い断熱性を耐火性があります。火災に頭を悩ませていた開拓使にとっても最適な建築資材だったのでしょう。明治12年には石造りの住宅建築を行ったものに建築貸与制度が定められたという記録も残っています。開拓方針として奨励されたことで、明治14年の5万7千才(1才=一辺が約30センチの立方体)という採掘記録以降、多くの建造物に活用されていきました。特徴的なのは、そこから全道へ普及していったこと。遠い十勝でも札幌軟石を使った倉庫が残されており、広がりの一端を感じることができます。普及は各地域独自の軟石採掘にもつながったものも多く、分かっているだけで独自の軟石は十数種類。色も材質もさまざまです。また、コンクリート造の台頭により衰退していった各地の軟石に対して唯一、札幌南区の辻石材工業(株)で採掘され続けているのも札幌軟石です。現在では意匠材としての価値が見直され、店舗の内装などに用いられる事例が増えてきています。「札幌軟石を知ったのは、15年間に藻南公園の設計がキッカケです。地元の人たちに話を聞く中で石切職人の方に出会い、文献などを読み込むうちにどんどんとハマっていきました。札幌建築観賞会の活動で道内各地にも軟石建築があることが分かり、北海道独自の文化なんだと多くの人に知ってもらいたくなったんです。札幌軟石は空気を多く含んだ石なんですね。だから軽くて保湿性も高い。昔から札幌には玉ねぎやりんごの倉庫などが建ち並んでいて、その多くに軟石が使われてきました。倉庫や蔵を石造りにした例は多く、大事なものは軟石に閉まっておくという意識だったんでしょう」と佐藤さんは話します。
- #森の謌
- #鶴雅ビュッフェダイニング
- #自然
- #歴史
- #文化